STAFF INTERVIEW
お客さまと直接関わり、
一気通貫でプロジェクトに
携われることに
大きなやりがいを感じる。
- 総合エンジニア
リング会社
児島 拓弥Takuya Kojima
2022年入社
エンジニアリング本部
西日本エンジニアリンググループ
西日本エンジニアリング第二チーム
※所属は取材当時のものです。

これまでのキャリアCAREER PATH
インタビューINTERVIEW

転職のきっかけとTESSグループへ入社を決めた理由は?
新卒で入った総合エンジニアリング会社では、石油化学プラントにおける機器(ポンプ・槽・熱交換器・圧縮機・輸送装置等)の設計業務に従事。プラント内における各機器の仕様検討と決定、製作メーカーへの発注、詳細図・要領書確認、工場での検査、現地での試運転調整などを担当しました。約10年勤務し、裁量の大きな仕事も任されていましたが、縦割りの組織において協力会社の調整がメインだったため、「もっとお客さまと直接関わる仕事がしたい」と思ったのが転職理由です。
TESSを知ったのは転職エージェントからの紹介で、省エネ・環境対策専門のエンジニアリング事業に将来性を感じました。通勤時間を含めたワークライフバランスの面でも条件を満たしていたので、ほぼ迷うことなく入社を決めました。

現在の仕事内容と役割は?
以前はLPG(液化石油ガス)設備や太陽光発電システムを取り扱っていましたが、現在はコージェネレーションシステムに関する機器仕様の確認、更新機器設置の要領・方法の計画立案、配管ルートの検討、図面作成、現場進捗管理が主な業務内容になります。着工前の工事図面の作成から、お客さまや協力会社との調整、さらに着工後の施工管理まで、一貫して担当しているため、自分の考えた工程通りに工事が進捗することや、設計通りに施工され形になっていくのを管理することに、日々やりがいを感じています。
プロジェクトの規模は大小さまざまで、小さなものだと一人で完結しますが、大きなものだと協力会社を含めてたくさんの人が関わります。中には昔気質の職人の方もいますが、熱くなりすぎるといい方向には進まないので、感情的にならず常に冷静に最善策を選択することを心がけています。
今後TESSグループで成し遂げたいことは?
とある倉庫に太陽光発電システムを導入するプロジェクトでの話です。構内全体を停電させ、盤改造工事を行う作業があったのですが、着工直前になってお客さまの都合で停電日程を変更する事態になりました。協力会社が臨機応変に対応してくれたので事なきを得ましたが、窓口となる先方の担当者だけではなく、関係者全員の要望を吸い上げた上で日程調整することの重要性を学びました。
そういった経験を踏まえ、大型案件や新規案件において、全体の取りまとめ役を担うのが今後の目標です。後輩を指導するチームリーダーなのか、現場を指揮するプロジェクトマネージャーなのか、具体的なポジションはまだ模索中ですが、裏を返せば自身のキャリアを自由に描くことができるとも言えるので、この恵まれた環境を生かし、今後も成長を重ねていきたいと思っています。
1日のスケジュールSCHEDULE
09:00 | 出勤 | |
---|---|---|
10:00 | 図面作成・図面チェック | |
12:00 | 昼食 | |
13:00 | 図面作成・図面チェック | |
15:00 | 工程について関係者と打ち合わせ | |
17:30 | 退勤 |
転職希望者へのメッセージMESSAGE

やはり、一気通貫でプロジェクトに携われるのが一番のやりがいです。自分で自分の仕事をコントロールでき、状況に合わせてテレワークも選択可能。ワークライフバランスを充実させたい方にはお勧めの会社です。